佐藤錦の「佐藤」って一体誰の名字?
今日は、さくらんぼ生産の3/4を占める品種「佐藤錦」の誕生秘話をご紹介したいと思います。
人物
佐藤錦を誕生させたのは、山形県東根市の佐藤栄助氏です。
佐藤栄助は、1867年、山形県東根市にある味噌や醤油づくりを商売とする家に生まれました。
果樹栽培が好きだった栄助は、家業の傍ら、敷地内で数種類の果樹を育てていました。
転機のおとずれ
そんな中、父の死、株の失敗で家業を廃業し、心機一転、さくらんぼ栽培に挑戦しました。
持ち前の研究心と情熱を、さくらんぼ作りへとかたむけました。
伝来当初の栽培品種の主なものは、日の出、珊瑚、若紫などでしたが、その後品種改良が進められ、明治末期~大正初期は、黄玉とナポレオンが人気でした。
まだ、輸送方法が発達していない時代でしたので、長距離輸送に耐えられる、ほどよい固さと甘みのあるさくらんぼ作りが求められていました。
そこで、佐藤栄助は、1912年(大正元年)さくらんぼの品種改良に乗り出しました。
佐藤錦の誕生
目を付けたのは、実りが遅くて実割れの恐れとやや酸味があるが、果実が固くて大きく、色が鮮やかなナポレオンを母方に。
実りが早くて甘いが、果肉がやわらかくて保存が難しい黄玉を父方にして、交配に試みました。
交配方法は、ナポレオンの雄しべを取り省いて雌しべだけにし、黄玉の雄しべを押しつけて受粉させ、袋で覆うという方法でした。
50本ほどの苗から、丈夫そうな20本を選び、大切に育て、若木になりました。
その木から収穫した実は、粒が大きくて、味は黄玉のように甘く、ナポレオンのように固く締まっていて、従来のナポレオンより1週間も早く収穫できました。
この成功を得るのに、15年もの歳月をかけ、試行錯誤を繰り返しました。
名づけの由来
こうして、誕生したサクランボの原木から、佐藤栄助の友人である岡田東作は苗木作りに尽力し、成功した苗木を多くの果樹農家へ広めました。
最初、佐藤栄助はこのさくらんぼに地方名から「出羽錦」と名付けようとしました。
しかし、岡田東作は生みの親の名前を入れるべきだと主張し、「佐藤錦」と命名されました。
佐藤錦にとって、佐藤栄助は生みの親、岡田東作は育ての親となります。
このようにして誕生した佐藤錦は、今やさくらんぼの王様として不動の地位を確立するまでになりました。